節約屋さん家にはあまりモノがありません。出来る限り家財道具は少なくして暮らしています。でも少し寂しいので壁にファブリックパネルを掛けたかったんですよ。それも大きいやつを。でも探してみると大きいものは結構なお値段!こうなれば自分で作ってしまえと、手作りでファブリックパネルをつくってみました。このパネルのサイズは1400×600×30です。意外と大きいでしょ。制作費は実質1500円くらいです。誰でも簡単に作れてしましますので、良かったら試してくださいね♪ さて、作り方です。普通一般のファブリックパネルは木枠に布を張って、裏からタッカーで止めます。そんな売られているパネルと同じように作ると、手間もお金も余計にかかって、手作りするより、買ったほうが絶対に安くなります。 では、どうすればいいのでしょうか? 節約屋さんは木枠は使いませんでした。ダンボールを利用して手作りする方法を雑誌で見かけたことがありましたが、どうもキレイに布が張れていなかったので、ホームセンターなんかに売っている「断熱材」を使いました。1820×910×30のサイズで1200円くらいです。この「断熱材」は軽くて、しかも加工がしやすいのが特徴です。ファブリックは生地屋さんで歯切れを600円で購入しました。探せば歯切れでもかわいい柄があるんです♪ まずは図のように1400×600×30のサイズにカットします。100円ショップで売っている大きめのカッターがあれば力を入れることもなく、簡単にスルスル切れます。 断熱材の内側20mmのところ(オレンジ色のライン)にカッターで深さ15mmの切り込みを入れていきます。 断熱材ボードより大きく切ったファブリックを切り込みの中に押し込んで行きます。その時にナイフなどを使うとうまく入って行きます。タッカーで固定しなくても、切り込みとファブリックの間に強い摩擦力が発生して、簡単に抜けることもなく、ピンと張ることが出来るのです。しかも、柄に飽きたら、新しいファブリックに何度も替えることも出来ます。写真右のような両面テープのついたコードを束ねる金具を2箇所にペタッと貼り付ければ出来上がりです。ボード自体がかなり軽いので、金具が取れることもありません。
こんな感じにできあがりました。ソファーの横幅と同じ位にするのがいいらしいですよ♪